Information
新着情報

Movie
動画
Feature
職場の特色
-
チーム保育で園児と向き合う
担任や副担任と連携して保育を行っているため、負担は少なく、安心して働けます。先輩のサポートを受けながら、保育者としての心構えや必要なスキルを着実に身につけることができます。
-
メンター制度で不安を解消!
新卒・既卒を問わず、皆さんを心から歓迎します!私たちのチームは、サポート体制が整っているので、わからないことがあれば安心して質問してください。 不安や悩みも気軽に話せる環境ですので、どんなことでも相談してください。
-
経験にかかわらず大歓迎!
新卒・既卒問わず、経験の有無にかかわらず大歓迎です。経験が少ない方や初めての方も、チームでしっかりサポートしますので、まずは園の雰囲気にリラックスして慣れていってください。 すでに経験をお持ちの方は、その素晴らしい経験やスキルを活かしながら、一緒に力を合わせて子どもたちの成長を見守っていきましょう。
-
充実の研修制度
園内研修・勉強会などを開催しています。乳幼児保育、積み木、わらべうたなど保育に関するする研修やマネジメントなど保育とはまた違う研修も行いスキルアップを行っております。 又メンター制度を活用して、定期的に面談や相談のフォローをしています。皆さんが安心して学べる環境を整えています。
-
安定の休日・長期休暇
有給休暇に加えて、年に3日間のリフレッシュ休暇を取得できます。 仕事だけでなくプライベートも大切にできるよう、リラックスして休暇を取りやすい環境を整えています。
-
女性が働きやすい職場環境
結婚やお子さんのことなど、働き方についての悩みを気軽に相談できる環境を整えています。身近な先輩や上司とのコミュニケーションも取りやすいので、安心して話し合える雰囲気がありますよ。また、各園には快適な休憩室も完備しており、リラックスできる時間を大切にしています。さらに、定期的な健康診断や予防接種も行っているので、安心してお仕事に励むことができます。
voice
現場の声
-
いわもとさん(3.4.5歳児)
社会福祉法人千葉福祉會 ことりやまこども園に勤務して2年が経ちました。勤務当初は分からないことばかりで不安でしたが、優しい先輩方に丁寧に教えてもらいながら、楽しく過ごしています。
-
Q.お仕事の内容を教えてください
子どもたちの身の回りのお世話や、生活習慣が身につくよう一人ひとり丁寧に関わりながら援助しています。
-
Q.このお仕事を選んだ理由や動機は何ですか
子どもの頃、幼稚園の先生が大好きで、憧れてこの職種をえらびました。
また小さい頃から年下の子のお世話をしたり、一緒に遊ぶことがすきだったからです。 -
Q.お仕事を通じて得られたものや、心に残るエピソード・思い出などはありますか?
昨日できなかったことが今日できるようになったり、子どもたちの毎日の成長を身近で実感できることが本当に嬉しいです。
また発表会などで今までは泣いていた子が笑顔で元気いっぱいステージに立ちセリフを言う姿にはとても感動しました。 -
Q.休日の過ごし方を教えてください
休日は好きなアーティストのライブに行ったり、家族や友人と出掛けたり、旅行に行ったりしています。
-
●応募を考えている方にメッセージを!
子どもたちの成長を間近で見ることができ、何より可愛い子どもたちの笑顔に癒されています。大変な時でも先輩方や職員同士でサポートし合い、とても暖かい職場です。ぜひ皆さんと一緒に働けることを心待ちにしています。
-
-
まかべさん
社会福祉法人千葉福祉會 ひだまり分園5年、ことりやまこども園3年、計8年が経ちました。同じ志をもった方たちと毎日楽しく保育を行っています。
-
Q.お仕事の内容を教えてください
発達や一人ひとり興味を持つようなおもちゃの用意、安全な遊びの環境を整えて子どもたちの遊びを見守っています。食事、排泄、睡眠のお世話をし、身の回りのことが少しずつ身につくように一人ひとり丁寧な言葉がけ、関わりを持ちその子にあった支援をしています。
-
Q.このお仕事を選んだ理由や動機は何ですか
子どもの頃、保育園の先生が好きで憧れがありました。一度別の職業にも興味を持ち、進路に悩むこともありましたが、高校生の時に行った職業適性検査で保育士と結果が出たことが大きなきっかけです。その後も保育について勉強していく中でとても魅力的な職業だと感じ、この職業に就きたいと強く思うようになりました。
-
Q.お仕事を通じて得られたものや、心に残るエピソード・思い出などはありますか?
子どもたちの成長を近くで見守ることができ、その喜びを保護者の方や担任同士で共有できることがとても嬉しく、やりがいを感じています。0歳児から持ち上がりで見ることが多いため、子どもたちの成長は著しく、沢山の喜びがあります。でもその中で子どもたちが私の名前を初めて呼んでくれた時はとても嬉しくなりますし、頑張って呼ぼうとしてくれる姿にほっこりします。
-
Q.休日の過ごし方を教えてください
家でのんびりと録画したドラマをみたり、出かけたり、温泉旅行に行ったりしています。
-
●応募を考えている方にメッセージを!
私たちと日々の保育を一緒に深めながら子どもたちの成長を近くで見守っていきませんか?
子どもたちのためにぜひ一緒に働きましょう!みなさんの応募お待ちしております。
-
-
さいとうさん 3.4.5歳児
社会福祉法人千葉福祉會 ひだまり分園で2年間と八山田保育園で2年間、合わせて4年間、子どもたちの可愛い笑顔に毎日癒されながら、楽しく保育をしてきました
-
Q.お仕事の内容を教えてください
子どもたちが安心して楽しく過ごせるように環境を整え、日々の生活のサポートをするお仕事です。具体的には、食事やお着替えのお手伝いをしたりします。また、子どもたちの成長を見守りながら、彼らが自分でできることを増やすために、温かく見守る役割も大切です。
-
Q.このお仕事を選んだ理由や動機は何ですか
私が幼い頃に通っていた幼稚園の先生に憧れたことが、保育の道を選んだ大きなきっかけになりました。それから高校時代に保育所でボランティアを経験し、子どもたちと触れ合う中で、ますます保育士という職業に魅力を感じるようになりました。
-
Q.お仕事を通じて得られたものや、心に残るエピソード・思い出などはありますか?
入職してからの初めての一年間では、1歳児クラスを担当していました。その時、担当の子どもに初めて名前を呼んでもらえた瞬間があり、とても嬉しかったことが今でも心に残っています。
-
Q.休日の過ごし方を教えてください
友人と旅行に出かけたり、趣味のヨガをして体を動かしたりして過ごしています。
-
●応募を考えている方にメッセージを!
保育園での仕事は、毎日新しい発見や驚きがあって、とてもワクワクする時間です。やりがいを感じる瞬間がたくさんあります。
皆さんと一緒に働ける日を心から楽しみにしていますので、ぜひ一緒に素敵な時間を共有しましょう!
-
-
未経験でも応募できますか?
未経験の方でも大歓迎です。入職後にしっかりとした研修制度がありますので、安心して業務に取り組んでいただけます。先輩スタッフがしっかりサポートしますので、経験を積みながら成長できます。
-
職場の雰囲気はどんな感じですか?
当園は、明るくアットホームな雰囲気の職場です。スタッフ同士はお互いに助け合いながら、協力して業務を進めています。子どもたちにとっても、職員にとっても安心できる環境を大切にしており、オープンなコミュニケーションが特徴です。職場での悩みや困ったことも気軽に相談できるので、働きやすさを感じていただけると思います。
-
研修やサポート体制はどうなっていますか?
当園では新入社員向けの研修はもちろん、定期的なスキルアップ研修も実施しています。未経験者や経験が浅い方には、先輩スタッフがマンツーマンでサポートし、安心して仕事を覚えていける環境を整えています。また、定期的にフィードバックを行い、個々の成長を促進しています。
-
キャリアアップの機会はありますか?
当園では、保育士としてのスキルを高めるための研修プログラムや、役職へのステップアップも可能です。経験を積んで、リーダーや主任保育士など、キャリアの選択肢も広がります。個々の成長に合わせたサポートを行いますので、長期的に活躍できる環境があります。
flow
採用までの流れ
-
STEP01
お問い合わせ
お電話、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
-
-
STEP02
面接
この園で働きたい!と思っていただけたら、次は面接です!ご都合の良い日程を教えてください。
-
-
STEP03
採用
選考日より5~7日程度でご連絡いたします。
Recruit
募集要項
- 正社員
- パート
Overview
各園の概要・アクセス
八山田保育園
園名 | 八山田保育園 |
住所 | 〒963-8051 福島県郡山市富久山町八山田字稲荷林25-10 |
TEL | 024-953-8655 |
FAX | 024-953-8656 |
ひだまり分園
園名 | ひだまり分園 |
住所 | 〒963-8832 福島県郡山市山根町1-20 セゾン山根ビル201 |
TEL | 024-932-3605 |
FAX | 024-932-3603 |
ことりやまこども園
園名 | ことりやまこども園 |
住所 | 〒963-0534 福島県郡山市日和田町字向山22-1 |
TEL | 024-983-0920 |
FAX | 024-983-0921 |
Contact
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
ご相談やご見学など、お気軽にお問い合わせください。